大宮アルディージャの記事一覧
-
浦和レッズ・2023沖縄キャンプレポート15日目/1月25日(水)vs大宮アルディージャ戦トレーニングマッチレポート/『怒涛のアタックが炸裂! チームスタイル萌芽の兆し』
大宮を圧倒 沖縄キャンプ15日目、浦和レッズは今キャンプで3試合目となるトレーニングマッチを組み、J2の大宮アルディージャと45分×2本のゲームを行った。 端的に言うと、大宮とのゲームは浦和圧巻の内容だった。1本目の序盤 […]
-
【オフシーズン・移籍動向関連001】サイドバック、センターバックの逸材たち。馬渡和彰、犬飼智也、大畑歩夢、知念哲矢の浦和加入決定!
突破口を開ける馬渡、実績十分の犬飼 浦和レッズの選手獲得リリースが相次いでいる。最初にアナウンスされたのはリカルド・ロドリゲス監督が徳島ヴォルティスの指揮官に就任した直後の2017シーズンに同チームに在籍した馬渡和彰( […]
-
2021シーズン加入記者会見-塩田仁史・質疑応答『GKはグループだと思っています』
●塩田仁史 Q 塩田選手はFC東京時代に浜野GKコーチと師弟関係だったと思うのですが、また時を経て師弟関係になる心境をお聞かせください。
-
リカルド・ロドリゲス流サッカーのすべて〜Analysis of “R”style 第2回『2020・徳島ヴォルティス・スカウティングシート【アタック編】』
ロドリゲス監督流の攻撃手法は… リカルド・ロドリゲス監督のサッカースタイルを紐解く。そこでまず、今回は昨季まで彼が率いた徳島ヴォルティスの直近数試合を観たうえでの『ファーストインプレッション』を項目毎に記述してみたい。 […]
-
【中断期間特別企画!】『“私的”浦和レッズ・マイフェイバリットゲーム10選』ベスト3を発表! 1位はやっぱり、あのゲーム
こんなときだからこそサッカーの魅力を、浦和レッズの魅力を語りたい! というわけで、今回は僕の拙い浦和レッズ取材の中から、『浦和レッズ・マイフェイバリットゲーム10選』をお届けしたいと思います! ちなみに僕は2001 […]
-
【福田正博】FUKUDA’S EYE−『ACL優勝とJ1残留を目指す戦い。現実を直視し、リスクを考慮した上で断固たる決意を』
ACL決勝は浦和が優位だ 浦和レッズがAFCアジア・チャンピオンズリーグの準決勝で広州恒大を下して決勝に進出したのは本当に素晴らしい結果だ。広州恒大は過去5年、21試合に渡ってホームで敗戦していなかったが、その相手を打 […]
-
堀孝史体制初陣はドローも、明らかになったチームの変化【島崎英純】2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦レビュー
非公開で取り組んだこと 第二次堀孝史監督体制の初陣。2011シーズン途中にゼリコ・ペトロヴィッチ監督からチームを引き継いで指揮を執り、J1残留を果たした経験のある堀監督は、ミハイロ・ペトロヴィッチ前監督が去った直後か […]
-
【無料掲載】2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦[堀孝史監督][監督コメント]
◯堀孝史監督 初めて指揮して、準備期間は短かったですけど、選手たちにしっかりともう一度、守備の意識の植え付けをして、途中までは狙い通りの展開でした。失点の場面はあってはならないことが起きてしまい、残念な結果となってしまい […]
-
2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦[宇賀神友弥][選手コメント]
◯宇賀神友弥 相手がブロックを敷いてゾーンで守っていたので、自分たちのところにボールが転がってくるというのはわかっていましたし、決められればよかったです。結果としてはPKになったので、積極性が生きたのかなって思います。 […]
-
2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦[遠藤航][選手コメント]
◯遠藤航 守備のところで少しチーム全体で意識を変えて、最初は前から行くということころと、ブロックを敷いて守るというメリハリができていたと思います。 Q 1失点目については? ウガくんはたぶん、リスタートを早くしようと思っ […]
-
2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦[西川周作][選手コメント]
◯西川周作 自分たちがやってきたことを再確認しながらやって、相手にチャンスらしいチャンスは少なかったと思いますが、その中で2失点してしまったのはしっかりと反省しないといけない。この1週間、いろんなことがありましたけど、選 […]
-
【無料掲載】2017明治安田生命J1リーグ第20節・大宮アルディージャ戦[伊藤彰監督(大宮)][監督コメント]
◯伊藤彰監督(大宮) まずは埼玉スタジアムに大勢の大宮アルディージャのサポーターのみなさんが来てくださり感謝しております。前半は先に点を取られて我慢することが多かったですが、プレッシャーをかけながら、ゲームをコントロール […]
-
【戦術コラム】浦和レッズ・チーム解析ー大宮、鹿島が施した浦和対策
バイオリズムの低下 2017シーズンの浦和レッズが困難な時期を迎えている。Jリーグ第9節・大宮アルディージャとの『さいたまダービー」は0-1で敗戦。そして第10節・鹿島アントラーズ戦も同スコアで屈して今季初の連敗を喫し […]
-
【無料掲載】2017明治安田生命J1リーグ第9節・大宮アルディージャ戦[茨田陽生・金澤慎(大宮)][選手コメント]
○茨田 陽生 さいたまダービーは順位に関係なく勝ちたいという気持ちでした。気持ちもこもっていましたし、ゴールという形で表現できたことは自分としても良かったです。守備に関しては我慢の時間が続くと思っていました。まずは守備か […]
-
-
-
【無料掲載】2017明治安田生命J1リーグ第9節・大宮アルディージャ戦[阿部勇樹][選手コメント]
○阿部 勇樹 あのように相手が引いてきた中で、甲府もそうだったけど、中盤を厚くして戦ってくるチームはほかにもありました。相手が狙ってくるのはカウンターなので、その中で我慢しつつ、1点目をどちらが取るかという展開で先に取ら […]
-
繰り返される逆転劇。浦和の神通力にFC東京が自滅【島崎英純】2016Jリーグ2ndステージ第12節・FC東京戦レビュー
■局面での劣勢が目立った前半 試合序盤は双方いくつかのチャンスがあった。 FC東京は前線から激しくプレス&チェイスして浦和レッズからボールを奪い、鋭いショートカウンターを発動した。またFW前田遼一の力強いポストワークを生 […]
-
無心の青木拓矢。すべてはタイミング次第で【大原レポート】
■大一番・勝利の立役者 年間勝ち点争いで上位を争う鹿島アントラーズと戦った2ndステージ第6節。1-1で迎えた73分だった。柏木陽介からの浮き球のパスに反応した青木拓矢は、後方から寄せてきた鹿島・小笠原満男をかわし、さら […]
-
問われるゲームコーディネイト力、激しい試合展開の深層【島崎英純】2016Jリーグ2ndステージ第4節・大宮アルディージャ戦レビュー
互いに突破口を探ったサイドの攻防 局面での激しい球際勝負。何度も連続する高速攻守転換。浦和レッズと大宮アルディージャのマッチアップは激闘の様相を呈した。 『さいたまダービー』の試合展開は常に同じではない。両チームともにゴ […]