【戦術コラム】浦和レッズ・チーム解析ー大宮、鹿島が施した浦和対策
バイオリズムの低下
2017シーズンの浦和レッズが困難な時期を迎えている。Jリーグ第9節・大宮アルディージャとの『さいたまダービー」は0-1で敗戦。そして第10節・鹿島アントラーズ戦も同スコアで屈して今季初の連敗を喫した。大宮は浦和戦前に8戦未勝利でリーグ最下位に沈んでいたチーム。そして鹿島は、昨季の明治安田生命チャンピオンシップ決勝でアウェーゴール差の末にタイトルを強奪された相手だった。
浦和のチームコンディションは緩やかに低下していた。ピークは4月7日のJリーグ第6節・ベガルタ仙台戦で7-0の大勝を果たした時で、その後は上海上港、FC東京、コンサドーレ札幌に1-0の最小得点差で勝利するなど、開幕当初に標榜した爆発的な攻撃力が影を潜めた。
今季の浦和は公式戦初戦が2月21日のAFCアジア・チャンピオンズリーグ・グループステージ第1節のアウェー、ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ戦だった。また、それ以前の2月12日に『さいたまシティカップ』・FCソウル戦(△1-1)、2月18日に富士ゼロックススーパーカップ・鹿島戦(●2-3)を戦うスケジュールを強いられ、例年よりも早くチーム構築を進めなければならなかった事情があった。昨年12月初旬のCSに敗れてから長期オフ期間を過ごしたことも含めて、例年とは異なるシーズンスケジュールで今季に臨んでいたわけである。
こうなれば、当然チームは予測できないバイオリズム曲線を描く。実は昨季もチーム状態が低下した時期があった。それはACLノックアウトステージ・ラウンド16でFCソウルに敗れて以降の5月下旬の時期だった。その前例と照らし合わせて、先の仙台戦をチーム状態のピークとするならば、今季は昨季よりも約1か月半早く調子が下降している。
ここで今一度、今季の浦和のチームコンセプトを整理してみる。
(残り 2330文字/全文: 3098文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- AFCアジア・チャンピオンズリーグ・グルーステージ第6節、FCソウルvs浦和レッズ、現在取材中です!
- 前の記事 »
- 牙城を崩せず、理性を保てず。2戦連続無得点敗戦【島崎英純】2017Jリーグ第10節・鹿島アントラーズ戦レビュー
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)