【FUKUDA’S EYE2021】福田正博:『今季序盤の浦和にはポジティブな印象がある』
チームスタイルが明確に見える
今シーズン序盤の浦和レッズについては率直にポジティブな印象を抱いている。リカルド・ロドリゲス監督のサッカーは非常にバランスが良い。攻撃も守備もどちらかに偏っているわけではない。例えば北海道コンサドーレ札幌のミハイロ・ペトロヴィッチ監督のサッカーはとても個性的だけれども、その戦術、戦略には偏りがある。横浜F・マリノスのアンジェ・ポステコグルー監督も同じく特徴的なサッカーをしていて、ハイライン、ハイプレスを維持するタイプ。そして、こちらも個性的でやはり偏っている。その点、ロドリゲス監督のサッカーはバランスが保たれていて、ポゼッション志向がありながらも前からプレスを敢行してショートカウンターも仕掛けたりする。また相手に合わせて戦略を練る面もあると感じている。
Jリーグ第3節の横浜FC戦は少し策に溺れた感もあったが、明本孝浩と小泉佳穂のポジションを代えたり、センターバックの立ち位置を入れ替えたりして、相手を挙動を見てやり方を変えていた。まだ選手たちが上手くリアクションできない面もあって試合を難しくしてしまったが、それでも2得点して元の形に戻したことでチーム状況を改善した点は評価できる。
今の浦和は自分たちのサッカーを貫くというよりも、相手を見てサッカーをしているように思える。もちろんチーム構築の過程にあるから多少ポゼッションに拘る傾向があるし、そこを突かれて劣勢に陥ったりもするが、監督自身は試合に勝利するための方策をしっかり練っているように見える。
(残り 2759文字/全文: 3401文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- オールコートマンマークに対抗する手段は、敵陣での人数確保にある【Match Preview】[2021Jリーグ第5節]浦和レッズs北海道コンサドーレ札幌
- 前の記事 »
- 突きつけられた課題を解消する努力を。戦力不足を憂うだけでは駄目だ【島崎英純】2021Jリーグ第4節/横浜F・マリノス戦レビュー
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)