華麗、流麗、圧巻の攻撃。快勝で、再び上位戦線に打って出る【島崎英純】2021Jリーグ第33節/柏レイソル戦レビュー

©URAWA REDS
ゴールラッシュ
柏レイソルのネルシーニョ監督は対戦相手の特徴を仔細にスカウティングし、その試合専用の戦略を用いる策士である。浦和レッズと柏は今季すでにリーグ、そしてYBCルヴァンカップのグループステージのホーム&アウェーで計3度対戦しており、その点も踏まえて入念に対策を練ってきたに違いない。
そんな柏が採用したシステムは4-4-2だった。GK、4バック、ダブルボランチ、両サイドMF、2トップという各ユニットだが、最前線を2トップにするのはある程度予想できた。浦和はJリーグ第31節のヴィッセル神戸戦以降は相手の前から嵌める守備に難儀してビルドアップのスムーズ性を担保できず、リカルド・ロドリゲス監督が掲げるチームスタイルを効果的に実践できなくなっていた。
浦和は神戸戦で1-5の大敗を喫してからは相手2トップに対して2センターバック+1のビルドアップ起点を遵守している。ただ、後方に人数を割くと自陣でのパスワークは活性化するものの、中盤と前線の人数を確保できずに攻撃バリエーションが減退してしまう。そこで前節のガンバ大阪戦では相手2トップに対して3対2の数的優位は維持しつつも、ダブルボランチの平野佑一と柴戸海が機敏にポジションを修正して後方に3人が定位する時間をできるだけ減らそうとする挙動が目立った。また、平野と柴戸は極力並列にならずに縦関係を維持する。これによって相手ディフェンスブロックの隙間にパスを通せる余地を生み、リスク管理しながら攻撃手段をも確保する筋道を見出した。その結果、G大阪戦では多くの決定機を築いてある程度の成果を示した。残念ながらその好機を多くの選手が逃したことでPKによる1得点に留まったが、ひとまず後傾からの『迅速可変』という戦略によって攻撃力促進には見通しがついた。
(残り 3461文字/全文: 4287文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【戦術コラム】【島崎英純】ダブルボランチの躍動を支える、ポジショナルプレーの凄み
- 前の記事 »
- 2021Jリーグ第33節・柏レイソル戦 汰木康也「ゴール前でのクオリティを上げていこうという反省点を生かせた」
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ