『真実の時間』へひた走る。決定機逸は課題も、紛うことなき完勝【島崎英純】2021Jリーグ第29節/セレッソ大阪戦レビュー

©URAWA REDS

万全の布陣

 浦和レッズは前節の横浜FC戦から、伊藤敦樹に代えて平野佑一を先発へ復帰させた以外は同布陣を選択した。システムは4-2-3-1が基本形だが、前線の江坂任と小泉佳穂が互いに上下左右へポジションを移してビルドアップを促進し、両サイドもレーン分けを意識したポジショニングでパス角度を確保、そしてダブルボランチは意識的な縦関係を築きつつ、できるだけバックラインへ吸収しない形でビルドアップを実行。そして両センターバックとGKは強固なディフェンスブロックを形成する一方で攻撃起点としても尽力し、チームプレーのスムーズ性を担保した。

 今回は左サイドの汰木康也と明本孝浩の『レーン・アクション』が特に目立った。ふたりは同レーンに入らないように常にお互いの立ち位置を観察し、そのうえで左エリアを縦横無尽に闊歩してセレッソ大阪の守備ブロックに混乱を与えた。リカルド・ロドリゲス監督は浦和の指揮官に就任してから一貫してレーン分けの概念を意識付けさせているが、汰木&明本のレフトラインはその特徴を顕著に表現できるユニットだ。一方で、関根貴大と酒井宏樹のライトラインは異なる個性を有している。酒井はライン際でのプレーに力強さと正確性があり、彼をインサイドでプレーさせるメリットがそれほど感じられない。その結果右MFの関根がインサイドプレーに偏るが、今の関根はそのインサイドで相手の急所を突くアクションが取れる。10分の浦和の先制点に繋がった一連の流れは関根がインサイドにポジションを取ったことで平野のスルーパスが引き出された。他にも今節の浦和は江坂&2トップの『0トップ』コンビや、明本もしくは汰木が関根と同じくインサイドで構えて後方からの縦パスを中央エリアで受ける挙動を繰り返し、センターバックの前方とダブルボランチの後方に生まれるセレッソ大阪の4-4-2のブロックスペースを攻略する姿勢が顕著に見られた。ロドリゲス監督は相手スカウティングに優れる指揮官だが、シーズンも後半に入って少なくとも一度は対戦している相手対策に一層余念がない。相手陣内の中央エリア攻略はその典型的な例で、浦和が前半早々からゲームの主導権を握れたのには合理性がある。

(残り 3679文字/全文: 4669文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »