【コラム】【島崎英純】初の共存、小泉佳穂&江坂任は第一形態。次なるフェーズは攻撃陣形確立。その理想布陣は…

©Takehiko Noguchi
ついに実現した共存
YBCルヴァンカップ・プライムステージ準々決勝第1戦。川崎フロンターレと対峙した浦和レッズはホームの浦和駒場スタジアムで後半戦ベストとも言えるプレー内容で相手に脅威を与えた。結果は関根貴大のゴールで先制したもののPKを献上して1-1に終わったが、その高質なチームスタイルは指揮官のリカルド・ロドリゲス監督も一定の評価を与えたほどで、今試合は続く同第2戦だけでなく、リーグ戦や天皇杯などの各大会においても今後の道筋を見出すターニングポイントになる可能性を秘めていた。
最注目は攻撃MFの小泉佳穂と江坂任の共存だった。6月25日に柏レイソルから浦和へ加入した江坂はリーグ中断期を経て、再開初戦のJリーグ第23節・北海道コンサドーレ札幌戦で浦和での初出場を果たしてからリーグ戦5試合、天皇杯1試合の全試合に出場してきた。一方で、小泉は左膝付近の負傷で中断明け以降は欠場が続き、ようやく復帰したのはJリーグ第27節の湘南ベルマーレ戦だった。しかも、この湘南戦では先発出場した小泉がハーフタイムで交代して代わりに江坂が出場したことで、ふたりの同時出場は叶わなかった。
ふたりの共存は川崎とのカップ戦で実現した。ただし、その起用法は予想外なもので、形上はふたりの2トップの様相を呈した。戦前はどのようなポジションバランスになるのか、他ポジションとの連係が機能するのか、また攻撃パターンにバリエーションが生まれるのかなど、様々な興味が生じたが、蓋を開ければそのコラボレーションはハイレベルで、攻撃面だけでなく守備面においてもチーム戦術・戦略が引き上げられたように感じた。
江坂は試合後に小泉との関係性について、「一番は距離感のところで、佳穂と良い距離感で、近すぎず、離れすぎず、その距離感が良かった分、ボールをしっかり保持できたし、良い関係を築けたかなと思います」と語っている。江坂が語ったように、近接の概念はロドリゲス監督が掲げるチームスタイルを具現化する上で重要な要素で、攻守両面において様々な影響をもたらす。
(残り 2660文字/全文: 3600文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 敵地で明確な成果を得るために。浦和の“変化”に注目【Match Preview】[2021YBCルヴァンカップ・プライムステージ準々決勝第2戦]川崎フロンターレvs浦和レッズ
- 前の記事 »
- 勝利は逃すも価値あるドロー。後半戦ベストの内容で自信を深める【島崎英純】2021YBCルヴァンカップ準々決勝第1戦/川崎フロンターレ戦レビュー
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ