【サッカー人気4位】「逆境イレブン」川崎フロンターレが示した世界で戦う日本チー…

【島崎英純】2024Jリーグ第3節/北海道コンサドーレ札幌vs浦和レッズ・試合レビュー『理想を体現した前半、結果を求めた後半。浦和、待望の今季初勝利!』

©Yuichiro Okinaga

相手をストレッチさせる手法

ペア=マティアス・ヘグモ監督はスターティングメンバーに梃入れをした。相手DFに集中マークされていたチアゴ・サンタナに代わって興梠慎三が1トップで今季初先発し、発熱で前節の東京ヴェルディ戦を欠場した前田直輝が満を持して右ウイングに入った。ベースとなる陣容は代わらないものの、ピンポイントで攻撃陣を入れ替えた指揮官の采配は試合開始直後からすぐさま好循環をもたらす。

興梠が最前線で絶妙なスペースへ入り込んでパスレシーブする中で、両WGとインサイドハーフが精力的に相手バックライン裏へフリーランニングした。嵐のような縦抜けを浴びた北海道コンサドーレ札幌のディフェンス陣は後ろ髪を引かれるように後退を余儀なくされていった。彼らはオールコートマンマークを実行しているため、当該マーカーに付いて行かざるを得ず、必然的に中盤スペースを空けてしまう。ここで浦和はバックラインを高く押し上げ、アンカー、両サイドバック、センターバックらがセカンドボールを回収する。相手を自陣深くへ釘付けしたうえでポゼッションを取れば、例えボールを奪われても失点のリスクは軽減できる。

浦和は札幌のハイプレスへの対応も盤石だった。GK西川周作は無闇にショートパスで直近の味方へボールを付けず、シンプルに敵陣へパスを刺した。敵陣では味方と相手のアイソレーションが生まれていて、ここで優勢を取れれば必然的にチャンスを築ける。興梠と相手リベロ・岡村大八とのマッチアップは興梠が凌駕した。前田vs菅大輝の右サイド勝負は圧倒的に前田が優位だ。ここにIH伊藤敦樹、SB酒井宏樹が絡むアタックは迫力十分な雰囲気を醸した。また左サイドではWG関根、IH小泉佳穂、SB渡邊凌磨の流麗なコンビネーションが発生した。小泉の縦抜けは少ないが、代わりに関根が頻繁に前へ出て相手ストッパーを揺さぶり、それによって生まれた後方スペースを小泉が活用する好連係が起きた。WGとIHが良い形でボール保持できればSB渡邊がオーバーラップするタイミングも図れる。同じくオールコートマンマークで大苦戦した広島戦との違いは、相手陣形を縦方向へストレッチさせる縦抜けフリーランニングと、それによって生まれるミドルゾーンスペースの活用だ。これこそがへグモ監督の求めるポジションサッカーの理想だろう。

(残り 3726文字/全文: 4778文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »