【島崎英純】2023Jリーグ第30節/浦和レッズvs柏レイソル・試合レビュー『崩れかけたバランスを修正した機微。圧巻の2得点で快勝』

©Yuichiro Okinaga
関根途中交代の影響
関根貴大が試合開始早々に膝付近を痛めて途中交代を余儀なくされたアクシデントはチーム全体に大きな影響を及ぼしたように思う。浦和レッズのマチェイ・スコルジャ監督は急遽髙橋利樹を投入して彼をトップ下付近に据えたが、元々4-4-2システムを組む柏レイソルに対して、4-2-3-1陣形で攻守のメカニズムをスムーズ化させることを目論んでいたようにうかがえた浦和は移り変わった戦況下で新たな戦略構築にそれなりの時間を要した。
高橋は元々FWなだけに、彼が前線中央で興梠慎三と構えると2トップ的なプレールーティンへと変化するのは自明の理だ。例えば浦和の後方選手が敵陣中央へ縦パスを入れるにしても、興梠や髙橋は相手を背中で制してポストワークするような挙動を示す。こうなった場合はバックラインからのプッシュアップが必要になる。彼らが収めたボールに対して味方が早急に近接してフォローアップしなければ次なる展開へ移るのが難しくなるのだ。
一方で、今節の浦和は4-4-2の柏に対して後傾のビルドアップを目論んでいた節がある。相手は2トップの小屋松知哉と山田康太が前線プレスを仕掛ける。これに対して浦和はセンターバックのマリウス・ホイブラーテン&アレクサンダー・ショルツに加えてボランチの岩尾憲がアンカー気味に後方へ降りてビルドアップする構えを取った。このプレールーティン自体に齟齬はない。相手2枚に対して3人のビルドアッパーで3対2の数的優位局面を築くのは極めてノーマルだからだ。しかもスコルジャ監督体制の浦和はボランチが後方へ降りた際の攻撃構築パターンを有している。それはサイドバックを敵陣方向へ押し上げ、主にサイドエリアからボールを前進させる手法だ。これは今季開幕当初から浦和が実行してきたベーシックなプレースキームであり、同エリアからの打開能力に優れる大久保智明を負傷明けながらも右MFのスタメンに抜擢した采配からも、このサイドアタックを重視する姿勢が顕著にうかがえた。また左サイドのMF小泉佳穂とSB荻原拓也のラインも試合を重ねる毎に機能性が向上してアタック能力が高まっている印象があった。そして中央では当初、機動力に優れるトップ下の関根と抜群のフィニッシュ技術を有する1トップの興梠が縦列に構える。もし関根が負傷交代していなければ彼が相手の各ラインの間に生まれるスペースへ入ってパスレシーブする筋道も容易に想像できたわけで、このプランの修正が迫られたうえに各選手の個性と配置のミスマッチが生じた影響で浦和が柏のディフェンスブロックを崩すのに苦慮した流れは理解できる。
(残り 4501文字/全文: 5671文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【どなたでも観られます!】浦研+『浦和レッズ、シーズン終盤も熱い戦いが続く! 福田正博さんと今後と大展望 LIVE!』/10月23日(月)21時スタート!※会員限定ライブも続けて配信致します!
- 前の記事 »
- 『スパークした攻撃陣。守備陣は盤石の一言』−2023Jリーグ第30節/浦和レッズvs柏レイソル・浦和レッズ全選手採点
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ