完勝で蘇る。究極の目標へ再始動【島崎英純】2022Jリーグ第3節/湘南ベルマーレ戦レビュー

©Takehiko Noguchi
挑戦的な姿勢
浦和レッズのビルドアップは果敢だった。3-3-2-2システムを駆使してパッケージングされた湘南ベルマーレのプレスワークに対して臆することなく“前進パス”を入れ込み、その防御網を引き剥がすプレースキームは見事だった。
浦和はリーグ5連戦の締めとなる一戦でチーム編成を熟慮した。リカルド・ロドリゲス監督が選択したのは4-2-3-1で、GK西川周作、4バックは右から大畑歩夢、アレクサンダー・ショルツ、岩波拓也、酒井宏樹。ダブルボランチは興味深い組み合わせで岩尾憲と平野佑一のコンビ。攻撃陣のセットは右に松崎快、左に関根貴大、トップ下気味のフリーマンで江坂任が控え、最前線は明本考浩が立った。
対する湘南はこのチームのストロングシステムである3-3-2-2。この型の肝は3バック、アンカー、両サイドアタッカー、ダブルインサイドハーフ、2トップという各ユニットの機能性にある。注目点はチーム全体が敢行するディフェンスルーティーンで、まずは2トップが中央レーンを厳しく締めて相手の縦パスコースを消失させ、ここからダブルインサイドハーフ+アンカーの逆三角形が敵陣をワイドに監視して二次プレスを浴びせる狙いがある。
(残り 3896文字/全文: 4484文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 坪井慶介:『浦ツボ-Tsubo’s Target』第9回−『馬渡和彰のキックをディフェンダー目線で分析』
- 前の記事 »
- 2022Jリーグ第3節 湘南ベルマーレ戦 田中聡「基本的な部分でも浦和の方が上回っていた」
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ