勝利は逃すも価値あるドロー。後半戦ベストの内容で自信を深める【島崎英純】2021YBCルヴァンカップ準々決勝第1戦/川崎フロンターレ戦レビュー

©URAWA REDS
江坂、小泉が並び立つ
前半の浦和はリーグ中断明け以降のゲームでベストの試合内容を披露した。際立った点は幾つもある。ひとつは2トップ気味に構えた江坂任と小泉佳穂の共存によるボールキープ率の向上と、彼らが近接することによる敵陣でのコンビネーション発動が相次いだことだ。江坂と小泉は共に相手の背後スペースを取るポジショニングに優れ、彼らがパスレシーブした瞬間にマーキングのズレを修正する必要に迫られた川崎フロンターレ守備網の挙動を利用し、フリーで構える他エリアの味方へシンプルなパスを展開した。
川崎は4-1-4-1の布陣で中盤中央にアンカーのジョアン・シミッチを置いた。浦和はこの相手システムを観察し、シミッチの周囲に生まれるスペースを逃さなかった。川崎は当然自身が採用するシステムのメカニズムを熟知しているはずで、味方アンカーの周囲スペースはダブルインサイドハーフのプレスバックや4バックの押し上げで解消を試みていた。そんな中で、相手の急所スペースを突いた江坂や小泉の足元へセンターバックのアレクサンダー・ショルツと岩波拓也が素晴らしい判断力で縦パスを通し続け、ボランチの平野佑一も中盤中央から相手包囲網をかいくぐってシンプルかつ効果的なフリック、もしくは前方を向いたワンタッチで精度の高いリンクパスを配球した。
浦和はダブルボランチのポジショニングも果敢で効果的だった。1トップ+ダブルインサイドハーフの攻撃ユニットを築く川崎に対し、平野と柴戸海のダブルボランチコンビは極力味方バックラインのエリアへ降りなかった。これによって浦和はショルツ&岩波が相手1トップのレアンドロ・ダミアンと対峙する2対1局面を築いた。そして平野と柴戸は自陣中央エリアに定位して相手ダブルインサイドハーフを監視したうえで、互いに縦関係を築いてパスコースの確保も行っていた。その結果、ビルドアップパターンにバリエーションが生まれ、なおかつ前線攻撃陣の効果的なポジショニングによってボールが前進する流れを創出した。
(残り 3581文字/全文: 4499文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【コラム】【島崎英純】初の共存、小泉佳穂&江坂任は第一形態。次なるフェーズは攻撃陣形確立。その理想布陣は…
- 前の記事 »
- 2021YBCルヴァンカップ準々決勝第1戦・川崎フロンターレ戦 江坂任「内容としては、自分たちが目指しているところにより近づいた」
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ