【サッカー人気3位】あらためて考える「ホームタウン部」の魅力と重要性 マスコッ…

Dio-maga(ディオマガ)

狩野海晟「2点目は凪のおかげでしたけど、3点目は自分の狙い通り貝さん(貝﨑コーチ)からも言われていたので、良かったです」【山形vs相模原】試合後の選手コメント

■天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会 2回戦
6月12日(水)山形 3-2 相模原(19:00KICK OFF/NDスタ/2,564人)
得点者:9’山田拓巳(山形)12’松本凪生(山形)21′ 福井和樹(相模原)38’加藤千尋(山形)55′ オウンゴール(相模原)
———–
〇狩野海晟選手

--2点目と3点目のアシストについて。
2点目は凪のおかげでしたけど、3点目は自分の狙い通り貝さん(貝﨑佳祐コーチ)からも言われていたので、良かったです。

--リーグ戦のデビューもあって、そこからまた今日も出場しました。手応えはどうでしたか?

ルヴァンも含めたら3アシストで結果は残せましたけれども、まだまだ守備のところは足りないと思いました。今日凪と一緒に組んでみて、そこは凪と全然違うなと自分は思ったので、そこはもっと守備を得意としてる選手から盗んでいくものもあるのかなというところと、攻撃はいいところでターンしたり、自分の持ち味をファンサポーターの皆さんの前でちょっと出せたと思うので、もっともっと前に行って、ペナルティーエリアに入っていってボランチでもそこで仕事ができるようにしたいなと思います。

--後半になって、左サイドで相手のウイングバックとインサイドハーフのどっちにボールが出てくるかわからないところで、守備の対応が難しかったと思いますが、あのあたりの守備を振り返っていかがでしたか?

ちょっと今ヤマさんと亮真くんや亘基だったりと、そこの受け渡しの部分をもうちょっと。そういうところを見て多分「使えないな」って思う監督とかもいると思うので、もっともっとそこの部分にこだわっていかないと。
攻撃では自分の持っているものを出せると思うんですけど、守備で駄目だなと思われないように、そういうところはもっともっと突き詰めてやっていかないといけないなと思います。

--反省点という意味での収穫があったと。
そうですね。やっぱりそこで出れなくなるのは勿体ないと思うので、そこはもっともっとできるようにならないといけないと思います。

ーー今日はボランチで、この間の大分戦はトップ下。その辺りどちらもチャンスはあると思いますが、どのように切り替えてますか?

自分はまず契約的にも試合に出ることが大事だと思っていて、その中で2つできるというのは監督としても自分としてもポジティブな要素であると思っていて。なのでそこの部分をどういうアクシデントがあるかわからないので、もしトップ下で誰かが怪我をしたときにトップ下で出れるようにしたいですし、ボランチが怪我したときにボランチで出れるようにもしたいです。そういう両方の準備はしていきたいなと思います。

--ちなみに今日は90分でしたけど、体力的にはどうでしたか?
駄目でした。最後はバテてちょっと身体を当てられただけで倒れちゃったりしてたので、もっともっとそこら辺は強度を出していかないといけないと思いました。

--走行距離的にはどうでした?

距離はいつもデータを出してもらってるんですけど、毎回毎回練習試合でも一番走ってたので、距離的なものというよりかは強度の部分だと思うので、そこをもっともっと1対1になったときの寄せるスピードとか、そこで取り切る力強さとか、そういうところを出さないといけないと思っています。

--ちなみに今日のアシストはかなり手応えがあったんですか?

ああいうふうにちょっと滞空時間が長いボールを蹴ることを言われていたので、そこは狙い通りでした。1個目の凪へのパスはちょっと駄目だったんですけど。
あれは駄目だったんですけど、あれも一応アシストになっているので嬉しいです。この前のルヴァンのときも、ちょっと千尋くんにポンとループで出したら決めてくれて。
そういうところは味方に助けてもらっています。

--あとはゴールですか?
そうですね。今日もシュートは打ってないので、もっともっとそこのゴールという部分は大学時代も自分の課題だったので、そこをどんどん突き詰めて練習から、普通のシュート練習でも意識してやっていきたいです。

--大分戦の最後のシーンも、今日の前半もそうですけど、2人ぐらいに囲まれた中でターンして前を向けるところは強みを出せているのでは?

それは自分自身も意識していて、他のトップ下やボランチとの違いを出していかないと自分は出れないと思うので。それは出しながらもやっぱり守備や強度は今試合に出ている選手のレベルまでいかないと。その上での自分の良さだと思うので。まずはそこの基準をどんどん上げていきたいです。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ