【島崎英純】2023Jリーグ第28節/ガンバ大阪vs浦和レッズ・試合レビュー『揺るがなかったディフェンスブロック。会心の逆転弾、上位に肉薄する貴重な勝ち点3奪取』

©Yuichiro Okinaga
整理された戦略
今季実に4度目となるガンバ大阪との対戦を前に、浦和レッズのゲームプランはある程度定まっていたように思う。
AFCチャンピオンズリーグ・グループステージ第1節のアウェー・武漢三鎮戦から中3日での大阪でのゲームはかなり厳しいスケジュールだが、マチェイ・スコルジャ監督は先週金曜日のJリーグ第27節・京都サンガ戦からの3連戦を総合的に見据えてチームを編成してきた。コンディションの問題で中国へ帯同しなかったキャプテンの酒井宏樹が右サイドバックで先発に復帰し、エースストライカーのホセ・カンテも先発に返り咲いた。また関根貴大が左MFに入ってトップ下の安居海渡、右MFの小泉佳穂と2列目を形成する。またセンターバックのマリウス・ホイブラーテンも再びスタートからアレクサンダー・ショルツと2センターを組んで盤石のディフェンスブロックを形成した。各選手のコンディションや負傷の状態に細心の注意を払いながら、スコルジャ監督は今季で残されているリーグ、YBCルヴァンカップの国内タイトル、そして来季まで続くACL、そして年内に開催が予想されているFIFAクラブワールドカップの国際タイトル獲得をあくまでも目指している。
ダニエル・ポヤトス監督が率いるガンバ大阪はポゼッションスキームが確立されつつあるが、浦和はその防御法を熟知しているように見える。G大阪CBの福岡将太と佐藤瑶大は足下のスキルに優れているが、浦和は彼らのパスコース、特に中央エリアへの縦パスを遮断してサイドエリアへボールを誘導していく。そしてG大阪がサイドライン際に立つSBの黒川圭介や中野伸哉にボールを付けた瞬間、浦和はサイドMF、サイドバック、トップ下、ボランチの各選手がボールホルダーへ激しくアプローチしてボールカットを目論んでいた。
浦和がかなり敵陣方向へベクトルを向けた攻撃的プレスワークを貫ける理由は後方のホイブラーテン&ショルツ、そしてGK西川周作という強固なディフェンスブロックという担保があるからだ。また浦和から見て左にボールが動けば右ボランチの伊藤敦樹、右にボールが動けば左ボランチの岩尾憲が適切なポジションを取ってスペースカバーして有事に備えているのも大きい。
また。浦和はG大阪にある程度自陣への侵入を許すと一転して慎重な5-4-1ディフェンスブロックへと移行した。
G大阪のビルドアップスキームはオーソドックスだ。ウイングを擁する3トップとサイドバックのオーバーラップを持ち味とした4バックが配列されていることからもわかるように、彼らはサイドエリアを攻撃の筋道にしている。最も常套なアクションはボールキープ率の高いウイングプレーヤーのボールキープをきっかけに発動するサイドバックの前進だ。宇佐美貴史、食野亮太郎の両ウイングはそのタスクを忠実に守ろうとしていたし、サイドバックの黒川圭介と中野伸哉も積極的に縦へのランニングを繰り返した。だが、これには先述した浦和の5-4-1ブロックが立ちはだかった。相手ウイングとサイドバックには浦和サイドバックとサイドMFが十全な監視で侵入を防ぐ。またG大阪が目論んだハーフレーン攻略は伊藤と岩尾のダブルボランチが機敏なカバーリングを施していて穴を空けない。またボランチがハーフレーン方向へ移動した際はトップ下の安居海渡が帰陣して自陣バイタルエリアスペースを埋めていた。これによってG大阪は浦和ゴール前へ迫る手段を見失い、激しくノックダウンを起こした。
G大阪はアンカーのレギュラーであるMFネタラヴィが自身の信仰するユダヤ教の祝日が試合日だったために欠場を決断した。ネタラヴィのゲームコンダクト能力は非常に高く、このチームのキーになる選手だ。また本来はインサイドハーフで攻撃を促進させる山本悠樹がネタラヴィに代わってアンカー役として降りる中で、1対1でのアクションに優れるファン・アラーノが足を痛めて前半限りで交代を強いられた点もガンバ大阪の攻撃力減退に繋がったように思う。
(残り 3628文字/全文: 5359文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【どなたでも観られます!】浦研+『浦和レッズ、鮮やかな逆転勝ちでタイトルに望みを繋ぐ LIVE!』/9月25日(月)21時スタート!※会員限定ライブも続けて配信致します!
- 前の記事 »
- 【際立った選手、監督にフォーカス】髙橋利樹『思い憧れたゴール』-2023Jリーグ第28節/ガンバ大阪戦
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ