浦和レッズ・2023沖縄キャンプレポート7日目/1月17日(火)−『第2段階』へ。岩尾憲に、”スコルジャ流”のチームコンセプトの意図を聞いた

©Hidezumi Shimazaki
”スコルジャ流”の片鱗
1月15日のトレーニングマッチvs沖縄SV戦を経て、マチェイ・スコルジャ監督率いる浦和レッズの沖縄キャンプは次なるステップへと突入した感がある。
キャンプ開始から1週間の期間はいわば今季のチームコンセプトを選手たちに植え付ける作業に費やされていたように思う。前線からのハイプレス、それに伴うチーム全体での連動、必然的に保つ必要が生じるハイライン、中央エリアを締め、相手をサイドエリアへ追い込んでいくディフェンスワーク、手数をかけずに相手ゴールへ向かい、サイドアタック、あるいはハーフスペースを突くを基盤とした攻撃などは早期に指導がなされていて、今季の浦和の特徴を端的に表しているように思う。
一方で、数多くの選手が敵陣へ殺到するさまは小気味よく、爽快感を伴う。一方で、チーム全体が前傾姿勢になれば当然自陣スペースを空ける機会が増え、そこを相手に突かれればピンチシーンを招くリスクも負う。
スコルジャ監督は、そのリスクをある程度許容している。だからこそ局面における個人スキルの高さを求めていて、その責任の所在もはっきりさせようとしているように見える。
(残り 2661文字/全文: 3229文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【浦レポ by 浦和フットボール通信との連動企画!】浦和レッズ2023沖縄キャンプ序盤を終えて。轡田哲朗&島崎英純・対談(後編)
- 前の記事 »
- 浦和レッズ・2023沖縄キャンプ/フォトギャラリー−1月17日
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ