相手のラインディフェンスを崩せず。リスタートから失点。公式戦8試合ぶりの敗戦【島崎英純】2022Jリーグ第26節/浦和レッズvsセレッソ大阪・試合レビュー

©Takehiko Noguchi
相手ディフェンスブロックを崩せず
セレッソ大阪のコンパクトなディフェンスブロックを切り崩すには工夫が必要だった。C大阪は前節の柏レイソルのように前線プレスで特定局面に人数を割かず、あくまでも4-4-2のラインディフェンスを維持したままプレッシャーを掛けてくる。相手2トップの加藤陸次樹と山田寛人はもちろんボールの出所を抑えに来るが、それでも味方の両サイドMFとダブルボランチの距離を空けないように留意している。その結果、浦和の後方ビルドアップは自陣で停滞化し、相手の背中を取る『パシージョパス』のコースをなかなか見出せなかった。
浦和ボランチの岩尾憲が味方センターバックのラインまで降りてパスワークしたのがその証左だ。本来の岩尾は相手2トップの背後に位置してボールを受け、そこから敵陣方向へパス展開する意思を備えている。しかしC大阪は2トップとダブルボランチの距離を極力狭めるコンパクトネスを徹底させていて、岩尾が余裕を持ってパスレシーブできるスペースを与えなかった。それは岩尾の相棒である伊藤敦樹にも言える。序盤の伊藤はここ最近と同じくインサイドハーフ化して敵陣にポジションを取っていたが、こちらは相手ディフェンスラインとダブルボランチの隙間スペースを埋められて居場所を失い、時間の経過と共に自陣方向へ降りてきた。しかし後方は相手2トップとダブルボランチがスペースを極力狭めている。その結果、浦和のダブルボランチは好戦的なポジションを取れず、効果的なパス配球を施せなかった。
中央に筋道がなければサイドエリアからの打開を模索しなければならない。しかし前半の浦和はこのエリアでもスペースの見出しに苦しんだ。サイドバックとサイドMFがポジションチェンジするレーンアクションは相手が立ち位置を定めたゾーンディフェンスで対応するために効力が薄い。ボランチがフォローすれば当然相手ボランチも寄るために数的優位性をなかなか確保できない。もとより浦和のビルドアップはトラップ、パスが均一なテンポでスピードが加速せず、C大阪が築くディフェンスブロック形成よりも高速に局面打開できなかった。
(残り 3601文字/全文: 4569文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- またしても難敵が待ち受ける。アウェーで勝ち点を持ち帰られるか【Match Preview】[2022Jリーグ第30節]湘南ベルマーレ vs 浦和レッズ
- 前の記事 »
- 【際立った選手をフォーカス】アレックス・シャルク-『再びの試練』-2022Jリーグ第26節/セレッソ大阪戦
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ