大勝の影で物足りなさを感じる理由。その答えは得点パターンの中にある【島崎英純】2022AFCチャンピオンズリーグ・グループステージ第2節/山東泰山戦レビュー

©Takehiko Noguchi
ターンオーバーで乗り切る
浦和レッズはAFCチャンピオンズリーグ・グループステージ初戦のライオン・シティ・セーラーズ戦を4-1で勝利して幸先の良いスタートを切った。
今回のACLグループステージはセントラル方式で、中2日の6連戦というハードスケジュールが組まれている。しかも会場は暑季の時期にあるタイ・ブリーラムで、浦和のリカルド・ロドリゲス監督には仔細なチームコーディネイトが求められている。その流れから、第2節の山東戦に臨む浦和は大方の予測通りにターンオーバーが採用された。システムは4-2-3-1で、前節のライオン・シティ戦から連続スタメンしたのはGK鈴木彩艶、DFアレクサンダー・ショルツの二人だけだった。ショルツとセンターバックでコンビを組んだのは浦和加入後初先発を飾った知念哲矢で、右サイドバックに宮本優太、左サイドバックに馬渡和彰。ダブルボランチは柴戸海と安居海渡のペアで、右MF・関根貴大、左MF・大久保智明、そしてトップ下に小泉佳穂が立ち、1トップは明本考浩だった。
対する山東は明確な5-4-1の形。前節の大邸FC戦はバックライン4枚、ミドルライン5枚の5-4-1だったが、自陣サイドエリアでのマークの受け渡しに手間取って7失点したため、今回は最終ラインの横幅を確保して事前にスペースを埋める5バックを採用したように思える。
(残り 3684文字/全文: 4341文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 情勢に惑わされず、一戦必勝の心積りで【Match Preview】[2022AFCチャンピオンズリーグ・グループステージ第3節]浦和レッズvs大邸FC
- 前の記事 »
- 完勝ゲームの中で、選手個々のパフォーマンスレベルは千差万別【どこよりも早く!】−『2022AFCチャンピオンズリーグ・グループステージ第2節/浦和レッズvs山東泰山・浦和レッズ全選手採点』
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ