【コラム】関根貴大−誰がために鐘は鳴る【日々雑感−2022沖縄キャンプ編】

©Uraken plus
リーダーとして
岩尾憲と並んでチームの先頭を走っている。トレーニングメニューを寡黙にこなしている。一つひとつの動きを確かめるように、慎重にステップを踏んでいる。指揮官の声に、真剣に耳を傾けている。少し背中を伸ばしてその言葉を聞き漏らすまいとしている。一方で、メニューの合間になると別け隔てなく誰かに話しかけている。先輩とじゃれ合うのが好きで、後輩には何処かつれない態度を取っていた彼が、新卒の安居海渡にジャンケンを仕掛けて笑いを誘っている。
「安居は全然話さないんですよ。だから、どのようにコミュニケーションを取ればいいのかが分からないから、ジャンケンなどの幼稚なことで気を引こう思っているんです(笑)。それからゲームが好きなようなので、ゲームも一緒にやりたいと思っています」
明らかな心境の変化は、今のチームに求められる自らの責務を認識した証でもある。阿部勇樹、槙野智章、宇賀神友弥らの多くの重鎮たちがクラブを去った今、彼らから託された思いを一心に背負おうとしている。アカデミーからプロになり、海外での経験を挟んで再び赤のユニホームを着る意義深さを伝承する。その責任の重さを、彼は価値のあるものだと感じている。
(残り 2194文字/全文: 2776文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 熱を帯びるリカルド監督の“講義” 2022沖縄キャンプ・6日目午前/トレーニングレポート『パターン、そして白熱する議論』【島崎英純の眼】
- 前の記事 »
- 『ジョアン・ミレッGKコーチの動きに注目!/2022浦和レッズ沖縄キャンプ取材日記』浦研プラスVlog−#002【Vlog始めました】
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ