噛み合わない歯車。若武者Jデビューもホームでドロー【島崎英純】2020Jリーグ第32節/湘南ベルマーレ戦レビュー

浦和は4人の入れ替え

 浦和レッズは前節の鹿島アントラーズ戦からスターティングメンバーが4人入れ替わった。センターバックは総入れ替えで、槙野智章に代わって岩波拓也、そしてトーマス・デンの位置には、これまで右サイドバックを務めてきた橋岡大樹がシフトして入った。そして右SBには岩武克弥を抜擢。またセントラルミッドフィルダーでは鹿島戦で負傷交代した青木拓矢に代わってエヴェルトンが先発。そして最前線では累積警告で出場停止のレオナルドに代わって杉本健勇がスタメンに名を連ねた。

 一方の湘南ベルマーレは前節のガンバ大阪戦から3人の入れ替えとなり、左ストッパーには大野和成に代わって田中聡。また左シャドーは金子大毅に代わって齊藤未月が入り、右シャドーも茨田陽生に代わって松田天馬が務めた。

 浦和は当初の予測通り4-4-2を形成したが、新装のバックラインには着目する必要があった。特に岩波と橋岡を中心としたラインコントロールのスムーズ性だが、やはり急造だったこともあって、良好な組織性は見られなかった、主に岩波がリーダー役となって統率していたが、橋岡はまだしも、サイドバックの岩武と山中亮輔との呼吸が合わず、時折相手サイドアタッカーにSBの背後を突かれるなどして不安定さを露呈した。それでも橋岡などが迅速に帰陣してハードチャージを敢行したために前半は決定的なピンチに至らず。一方、攻撃に関しては幾つかの要因が生じたことで、浦和のアタックにスピードとパワーが備わらなかった。

 試合開始当初の浦和は良い形でゲームを進められていた。それはアウェーの湘南が果敢に前線からプレスワークしてきたからだ。相手が局面で打って出てくれれば的を絞りやすく、ここでボール奪取を図ってシンプルに前方へフィードパスを通し、前掛かりな相手を裏返せる。また、湘南のディフェンスラインは上背がないため、興梠や杉本の浦和2トップがスムーズにボールを収められるし、相手とのファーストコンタクトでは互角でもセカンドボールへのアプローチで優れば二次攻撃を仕掛けられ、相手守備網にたたらを踏ませることも可能になる。しかし、湘南はその状況を即座にキャッチし、20分過ぎの給水タイム時にチーム内でコンセンサスを図り、試合開始当初よりもプレス位置を低めにし、自陣で構えてからロングディスタンスで攻撃を仕掛けるようになった。相手が安易に局面勝負に挑まない形は今の浦和にとってはやり難く、その結果、前半半ば辺りからは戦況が徐々にアウェーチーム側へ傾いていった。

 やはり浦和はミスマッチ状況に難を抱えているようだ。大槻毅監督体制の強みは前線からのプレス&チェイスだったはずだが、各選手のマーキングが整理されないことで相手へのアプローチタイミングで二の足を踏み、敵陣でボール奪取する機会をほとんど得られなかった。こうなると浦和の攻撃手段はスローポゼッションのみとなる。だが、今の浦和は残念ながらパスワークに連動性がない。杉本、マルティノス、汰木といった前線選手たちはボール保持時間が長く、周囲の選手が動き出しをしてもパスが放たれない。一つひとつのパスが各駅停車になれば、ミスマッチ状況の湘南守備陣もブロックを築きやすい。必然的に浦和の攻撃パターンは最前線の足元に収めてからの反転ワーク、もしくはサイドMFの浅い位置からの単騎突破などしかなく、そのバリエーションは枯渇した。

 一方の湘南は採用システムの特徴を存分に生かしていた。ワイドにポジションを取る岡本拓也と畑大雅に良い形でボールを運ぶコンセンサスが貫かれていて、最前線の石原直樹や中川寛斗が献身的なポストワークでその起点役になっていた。またシャドーの齊藤と松田は機転が利いていて、ふたりはサイドエリアへのパス供給だけでなく、浦和守備陣がサイドに気を向かせた刹那に中央エリアでシュートモーションに入るなどして、その戦略に応用性をもたらした。また、守備面では複数人でのフォローアップが徹底されていて、マルティノスや汰木の個人突破にはサイドアタッカーの畑や岡本だけでなく、シャドーの齊藤や松田も自陣深くまで帰陣してカバーし、これによって3バックの横への間延びを制御してゴール中央の危険地帯に人材を配備できた。

武田のJデビューに光明も…

 浦和の攻守両面の閉塞感はシーズン最終盤に入って色濃くなっている。一時期に好調を維持したときのセントラルミッドフィルダーのハイポジションは形骸化され、サイドエリアでのレーン分けを駆使したインナーラップ、オーバーラップの頻度も減少している。杉本のヘディングシュートに繋がった岩武のオーバーラップからのクロスは破壊力抜群だったが、その回数が限られる現状に、今の浦和のアグレッシブ性の欠如がうかがえる。

 シーズン最終盤になって負傷者が出てベストメンバーが組めない事情は考慮しなければならないが、これもシーズンを通してチーム全体の強化を進められなかった証左だ。各選手たちの気力はそれなりに感じたものの、チーム全体の連動性の無さは焦燥感を募らせる要因となり、好機の欠如は攻撃への意欲を減退させた印象がある。

 後半に入っても戦況は変わらず。浦和は単発的なアクションに終始する中で、湘南は浮嶋敏監督が要所で選手交代を行い、そのチームコンセプトの維持と共に推進力をも高めていく。たとえば齊藤から山田直輝へのスイッチは思い切った采配だとも思ったが、齊藤が自ら仕掛けて局面打開するプレースキームだったのに対し、山田は左サイドアタッカー・畑の能力を生かす黒子役を貫き、その攻撃バリエーションにポジティブな変化をつけた。また、機動力のある中川と起点役に優れる石原のペアから、シュート意識の高い大橋祐紀と突破意識に優れる梅崎司へのスイッチも同義で、浦和守備網は相手のプレー傾向の変化への対処に追われて守勢に回る時間が長く続いた。

 今の浦和は個々の選手の力量で相手に劣っていない。しかし、大槻監督が仕掛けた采配はその選手たちの個性を十全に引き出したとは言い難い。エヴェルトンから柴戸海へのスイッチは中盤回収力の維持が狙いか。一方で、同時に行われた杉本から武藤雄樹、汰木から阿部勇樹への交代はシステムを可変式の3バックへ変更した意図も相まったが、その効力が表出したようには思えなかった。武藤が左サイドに入り、マルティノスがトップに上がったようにも思われた選手配置は歪で、途中からマルティノスと武藤のポジションが入れ替わったように見えたのは監督、もしくは選手側の迷いの表れだろうか。ようやく選手のポジション適性がマッチしたのはマルティノスとの交代で武田英寿が変則的なトップ下に入ってJリーグデビューを飾った86分からで、試合終了間際のカウンターから武田が痛烈な左足シュートを打ち込んで決定機を築いたシーンを見るにつけ、浦和の指揮官には早い時間帯でのドラスティックな選手交代策決断をしてほしかったと思う。

 最近の大槻監督の采配はネガティブな意味で複雑化しているように感じる。試合中に頻繁に各選手のポジションをシフトするのは選手の個性をむしろ潜在化させているように思え、ミスマッチ状況の改善策だと思われる3バックへのシステムチェンジも、その効能が見えづらい。指揮官の迷いはピッチ上の選手たちにも伝播しているように思われ、それは39パーセントにも及んだ中央エリアからの攻撃構築という数字からも表れている。サイド局面での仕掛けとスピード&パワーを一番の売りにしてきたチームのスタイル変容に、今季の浦和の苦悩の跡が読み取れる。

 試合は決定的なシーンでゴール枠を外すことが多かった相手チームに拙攻にも助けられ、浦和はホームでド今の浦和は残りの川崎フロンターレ戦、北海道コンサドーレ札幌戦も現況のメンバーのコンディションに留意しながらチーム編成されるだろうが、ここからどれだけチーム状態を改善、もしくは促進できるか。川崎はJリーグ史上最速で優勝を決めた現況の最強チーム、そして札幌は”ミシャ”ペトロヴィッチが率いる究極の3-4-2-1チームと、浦和にとって分が悪い相手たちだ。ただ、裏を返せば、打破困難な敵を叩いて結果を得られれば、大槻監督体制は良い形で次シーズンへバトンを渡せる。

 シーズン最終盤で、浦和が備えるべきモチベーションは多岐に渡るはず。様々な思惑をひとつに集結させて、各々の感情をチーム全体のパワーとして還元できるか。少なくも今日に限っては、相変わらずその姿勢は希薄だった。ならば残り2試合、是が非でも来季に繋がるような、思いが放散されるようなゲーム、プレーを見たい。そう願っている。

【参考データ】

シュート:浦和/7(枠内シュート4) 湘南/14(枠内シュート6)

ボールポゼッション率:浦和/58% 湘南/42%

パス本数:浦和/645(成功率82%) 湘南/390(成功率78%)

アタッキングサイド(左・中央・右):浦和/38%・39%・23% 湘南/49%・26%・25%

(残り 1005文字/全文: 4665文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »