JFL第4節 沖縄SV戦 星川敬監督会見全文【いわてグルージャ盛岡】
【総評】
「今日は前半の出来(の悪さ)がすべてだったと思います。後半に関しては0-2になって少し(攻撃に)振り切った選手交代で我々の良さが出たんですけど、(これまでの試合を含めて)全体的に見ても、だましだましやっていたツケを払わされたような展開だったので、負けたのでここからはもう少し自分たちがやりたい方向に振って行けるのかなといったゲームだったと思います」
─前半は沖縄SVに圧倒的に保持される中で、岩手としては保持できず、前に進めませんでした。こういった時間が長くなった要因はどこに感じていますか?
「システムのかみ合わせとして沖縄SVが【4-4-2】、ウチが【5-4-1】とハマらないことは想定どおりではあったんですけど、プレッシャーに高い位置から行っているんですけど、後ろがついてこなくて、スペースを使われてしまった。途中から(メンバーや配置を)変えたかったんですけど、けっこう大きな変更になるので、そこは動きづらかった。ただ、後半のようにボールにプレッシャーがかかれば全然問題なかったので、チームとしてそういう勇気が持てなかったのかなと思います。また、それを実行する、守備ができる選手も前半出ていなかったというのも大きかったです」
─藤本憲明選手が2CBをみなければいけない状況が続いて制限をかけられませんでしたが、前半途中から西大伍選手が一列ジャンプしてそこに加勢して【5-3-2】のような形で奪いに行く場面もありましたが、これはピッチ上での判断でしょうか?
「西はそこを(気付いて)やってくれていたんですけど、後ろがついてこなくて。3バックも(後ろに)重たく、自分で考えるというのがなかなかできない3枚だったので、後半の途中から大伍と中里がCBに入ったときには簡単にやってくれていました。これまでそういう選択肢(西と中里のCB起用)がある中でここまで無敗で来ていましたけど、やっぱり甘くないなという印象です」
─前半はGKの若林学歩選手を組み込んだビルドアップも見られました。結果的にミスやボールロストにつながる場面が多かったですが、これはそういうリスクがあってもチームとしてやっていくんだというトライの位置付けでしょうか?
「ビルドアップに関しては、そこまでの信頼を(学歩が)チームメートから得られていないので、100%そっちに振っているわけではないです。そういう意味ではCBが前に蹴るのか、保持するのかという判断に迷いながらでした。後半のようにそういう選手(西、中里)との組み合わせになると、そういうところが出るんですけど、前半に関しては迷いながらやっていたのかな、と。ただ、あそこまで攻撃ができないとこちらも打つ手がなかったので、もう少し個人の質のところで変えられていれば話は違ったんですけど、そこもなかなかでなかったので難しいゲームでした」
─後半は2トップにして、後ろを【3-1】でビルドアップする形に変えましたが、どんな狙いがあったのでしょうか?
「前は相手のビルドアップを制限するというところで、ワイドの選手を高い位置に置いてプレスをかけていくこと。後ろに関してはCBが普通にプレーすれば全然ボールを回せる相手だったので、そこが前半はできなかったのでやっていこうということで変えました。0-2になってからはリズムはよくなりましたが、2失点をひっくり返すには時間が足りなったという感じですね」
─今日は後半の交代、配置の変化でリズムを取り戻しましたが、ベンチにゲームチェンジャーとなれる選手が何人もいるということはこれまでの試合と違っている部分かと思います。
「そうですね。ただ、やっぱり(多くの時間を)プレーするのは(スタートの)選手なので、前半の出ている選手がもっとやってくれないと。交代はテコ入れなので。我々の仕事はそこですが、(出ている選手が)中で感じ取ってやってくれないと、45分が無駄になってしまう。スタートのメンバーがベストメンバーなので、もう少しやってくれないと。そこは残念です」
─ハーフタイムにどういった指示を出しましたか?
「ボールを向こうに持たれていましたけど、ウチがボールを保持したいので、高い位置からどうやってプレスをかけるかというところを配置で少し修正しました。それがうまくいって高い位置でボールを奪えたと思います。カウンターからの失点のシーンは残念なミスがあったのであれば論外ですけど、あれがなければ試合はひっくり返せたと思っています。ただ、前半守備の時間が長くてスタミナを消費していた分、交代メンバーは使いましたが、最後のパワーが残りの6人のところで足りなくなっていました」
─小林祐希選手の評価はいかがでしょうか?
「スタートから行くか、途中出場かという迷いはあったんですけど、(トレーニングでの)出来を考えて(途中出場にしました)。今後はこういった選手が帰ってくればいいサッカーができると思っています。今日に関してはチームに落ち着きをもたらしてくれましたし、質の高さも見せてくれたので今後も期待したいなと思っています」
─今日はどのようなゲームプランで臨んだのでしょうか?
「相手の保持がうまく、前半、どう相手の攻撃を止めるかというところだったんですけど、それがまったくうまくいかなかったので、プランとは違う展開になりました。攻撃のやり合いになればまだよかったんですけど、その攻撃もうまくいかなかったので、そうなると打つ手がないような前半でした」
─星川監督が今日やりたかった攻撃はどんな攻撃だったのでしょうか?
「特にSBに対してプレスをかけたり、ボランチをルーズにしないというテーマだったんですけど、そこができずボールを奪い位置が低いところになりました。奪った後の相手のカウンタープレスを回避するところまでも行けなかったのが痛かったですね。もう少し守備で奪えなくても、攻撃のところは見せてくれるかなと思っていたんですけど、そこもクオリティーが足りなかった。どうしてもボールを奪う位置が低いので、脱出するためにはGKを使う必要があったんですけど、そこの関わりのところが課題なので。それがもろに出たのかなと思います」
─低い位置で奪ったときは、星川監督のプランとしてはどう前に運ぶのが正解なのですか?
「WBが低い位置にいて前に起点がなかったので、もう少し前(FW)で収めてくれていれば話が変わったんですけど。後半に関しては2トップがボールを収めてくれていたので、そこのキープ力が前半から出ていれば楽だったなと。前半は背後だけだったので」
─後半は流れが変わりましたが指示はあったのでしょうか?
「後半に関しては2トップがしっかり受けて時間を作って、WBを高い位置に戻して3バックのビルドアップもカギになっていて、ゲームを落ち着かせることができていたので後半はプラン通り。前半の45分が無駄だったなという感じです」
─後半のサッカーを90分通してやることが大事になってきますか?
「そうですね。バランス重視になっていると良さが出ないのかなと。けが人がいたりして動けなかった部分でもあるんですけど、いいサッカーベースの選手が多いので今日に関しては0-2の中で開き直って試せていい流れがきたので、今後はそっちの方がいいのかなという気はしています」
─前半、シュートがありませんでしたが修正はどのように考えていますか?
「ボールの収まりどころがなく、低い位置からのビルドアップになって時間がかかっちゃうと相手が戻ってきてしまうので。そういうときにGKを使って押し返す、後ろ(GK)を使うっていう選択肢も前半はなく相手のプレスをこわがっていました。それをしっかりとはずす練習はできているんですけど、ポジショナルフットボールは1人が違う(動きをする)といろいろなところに悪い効果が出てしまうので、全員の統一感が前半のメンバーにはなかったのかなと思います」
─1-2の結果についてはどう捉えていますか?
「後半のように攻撃回数を多くして(自分たちの)ゴールから遠ざけるというのがベターだと思います。結局失点はしていますけど、いつもリズム悪い中、自陣で守備をして取られている。逆に後半の最後のように、自分たちがボールを持って守備の機会を減らすことがターゲット。それはできるんじゃないかなと思っています。後半のような戦いができれば優勝のチャンスはあるし、優勝しなければいけないチームなので、連敗をしないことを考えてしっかりやっていきたいです。
─次節に向けての抱負をお願いします。
「J1、J2どこを見ても降格チームは苦戦していますし、それはJFLでも同じだと思います。僕らも厳しいリーグだという理解はあったので、そういうリーグに対して立ち向かっていかなければ、ということを負ける前にそういう意識になればよかったんですけど、負けて得るものもあると思うので、次のゲームに『ここからまた負けない』という意識でやっていけたらいいなと思います」