「GELマガ」鹿島アントラーズ番記者・田中滋WEBマガジン

津久井佳祐が感じる鬼木監督が生むポジティブな空気/【コラム】

試合の結果は最も大切なものだが、それだけを指標にしているとチームの現在地を測れなくなる。目の前の試合に勝つことが目的ではあるものの、長期的に勝つ確率を高めるために手をつけなければいけないこともある。勝つことだけが目的になってしまうと、そこが不明瞭になっていく。しかし、目指すべきサッカーが明確であれば。負けても前進を実感できることがあるだろうし、逆に勝っても反省すべき点を見出せる。

いま鹿島は公式戦4連敗と苦しい状況に置かれている。ただ、状況は苦しいものの、チームの雰囲気までもが重苦しいわけではない。鬼木達監督が目指すサッカーはすでに提示されており、選手もどうすればそこに到達できるのかを理解しているからこそ、なんとか短い時間でそこまで達しようとするポジティブな空気が生まれている。

 

(残り 1136文字/全文: 1484文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ