全北との激闘を制する! 浦和レッズ、堂々とACL決勝進出!【島崎英純】2022AFCチャンピオンズリーグ準決勝・全北現代戦レビュー

©Takehiko Noguchi
全幅の信頼を寄せるメンバー
ヒリヒリするような究極のバトルを久々に堪能させてもらった。
AFCチャンピオンズリーグは準決勝を迎え、浦和レッズと全北現代が東アジアの頂点を目指して埼玉スタジアム2002で対峙した。
浦和のリカルド・ロドリゲス監督は準々決勝のBGパトゥム・ユナイテッド戦と全く同じ先発メンバーを送り出した。もとよりラウンド16のジョホール・ダルル・タクジム戦でも左MFのポジション以外は全選手が同じ顔ぶれであり、ロドリゲス監督が如何に今の主軸たちに信頼を寄せているかが分かる。
まず、スケジュール面から整理すると、浦和はラウンド16、準々決勝、そして今回の準決勝とすべて中2日の日程で戦ってきた。一方の全北はラウンド16と準々決勝の間が中3日で、準々決勝と準決勝のインターバルは浦和と同じく中2日だった。また、浦和は過去の2戦でいずれも大量得点・無失点で勝利してきたのに対し、全北は2戦連続で延長戦を経て勝利を掴んでいた。
そんな中、全北のキム・サンシク監督は過密日程の中で何人かの選手をターンオーバーさせている。中でも外国籍選手のFWグスタボは過去2戦でいずれも途中出場、そしてスピードのあるMFモドゥ・バロウは今回の浦和戦でベンチスタートだったように、チーム最大の武器を要所で投入する用意周到ぶりがうかがえた
全北に懸念があるとすれば、中盤の肝的存在だったMFキム・ボギョンが神戸戦途中に交代し、浦和戦ではベンチスタートになった点、そして不動の4バックの一角を務めていたセンターバックのユン・ヨンソンがベンチに回り、ク・ジャリョンが同ポジションで初先発した点だろうか。また、今回はグスタボがスタメンで出場したことと関連して、これまで1トップに入っていたキム・ジンギュが右MFに回った点も気になった。すなわち全北は何人かの選手とその役割を入れ替えて浦和戦に臨んでいたのである。
(残り 4864文字/全文: 5737文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 【コラム】浦和レッズの劇的な進化。攻守のプレー傾向の変化を再確認【島崎英純】
- 前の記事 »
- 【際立った選手をフォーカス】-西川周作『笑顔なき守護神、再覚醒のとき』-2022AFCチャンピオンズリーグ準決勝/全北現代戦
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)