スピーディな攻撃が炸裂! 今季アウェー2勝目は完勝の試合内容【島崎英純】2021Jリーグ第14節/ガンバ大阪戦レビュー

©URAWA REDS

リトリートからでも攻略できる

 宮本恒靖監督との契約を解除して仕切り直しを図るガンバ大阪としては、ホームで積極的な戦いをしたうえで勝利を求めたかったはずだ。チームを引き継いだ松波正信監督としても選手との信頼関係を構築するためには消極策は得策ではないと感じていただろう。したがって試合開始からアグレッシブに前線プレスワークを仕掛け、なおかつ丁寧なビルドアップで主導権を握ろうとしたG大阪のプレーアクションはある程度予測できた。

 リカルド・ロドリゲス監督が指揮を執る浦和レッズはショートパスポゼッションが売りのように思われるが、そのチームスタイルはそれほど単純なものではないと思っている。4年の歳月を経て成熟の域に達した昨シーズンの徳島ヴォルティスでは相手を自陣に引き寄せたうえで効果的なフィードを打ち込み相手守備網を壊滅するプレーも多々見られたし、カウンターシーンでのスピードにも冴えがあった。相手が果敢に向かってくるならば、チーム指針の一環である『ポジショナルプレー』を駆使しつつ異なる手法で打開を図る。その意味では、今回のゲームは浦和が新たな戦略を得るのに格好の機会にもなった。

 浦和の面々は慎重さを兼ね備えながら、要所ではダイナミックな挙動を繰り返した。相手にボールを握らせつつ、4-5-1のディフェンスブロックを十全に築く。浦和のノーマルシステムは4-2-3-1だが、その数字は選手それぞれのキックオフ時の立ち位置に過ぎない。攻撃では様々な選手が秩序的にエリアを跨ぎ、攻撃時は4バックの最終ラインと5人の中盤選手が並ぶミドルラインが適切な距離を保って自陣スペースを埋め、最前線のFWキャスパー・ユンカーが前線プレスと攻撃時のターゲットマンとして常に控える。G大阪は血気盛んに浦和陣内へ侵入してショートパス交換したが、バイタルエリア、もしくはペナルティエリア内へは実行的なパスを入れ込めなかった。浦和は無闇にボールホルダーへ食いつくことなくエリアを監視し、ボール奪取した際はシンプルなフィードで攻撃へと展開するプレーモデルが効果的に作用した。

(残り 3946文字/全文: 4893文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »