【コラム】ポジティブに捉えたい、窮地を乗り切るために下した浦和の変化
(C)Takahiko Noguchi
3連戦で生じた変化
浦和レッズは直近の3連戦を2勝1分で終えた。それ以前は3連敗を喫していたのだから、急速な復調ぶりである。
正直に言って、3連戦初戦の第21節・サガン鳥栖戦ではチームの変化を感じ取れなかった。アウェーではあったものの相変わらず慎重な試合の入りだったし、守備組織の構築が最優先で、攻撃面のアグレッシブさは影を潜めていた。ただし、右サイドMFでマルティノスを先発させ、彼のパーソナルスキルを生かす狙いは明確に表れていて、チーム全体がその共通認識の下でゲームを進め、最終的にマルティノスのカウンターアクションから汰木康也が決勝点をマークした点に直近のポジティブな未来が見えた。ミハイロ・ペトロヴィッチ監督体制時のチームスタイルに回帰するような構えを見せていた第19節の横浜FC戦の後半や第20節のFC東京戦に比べれば、鳥栖戦の試合内容は大槻毅監督の理念に近い形で、現体制の存在意義をも保たれると感じた。
(残り 2355文字/全文: 2778文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 試合巧者を前に、スローポゼッションで活路を見出せるか【Match Preview】[2020Jリーグ第24節]浦和レッズvsセレッソ大阪
- 前の記事 »
- リスクとチャレンジのバランスが良化。ホーム快勝に明確な理由あり【島崎英純】2020Jリーグ第23節/ベガルタ仙台戦レビュー
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ