これが大槻スタイル。評価に値する勝利【島崎英純】2020Jリーグ第21節/サガン鳥栖戦レビュー
迷いなき構え
非常に慎重な構えで試合へ入った。浦和レッズはリーグ3連敗中で、まずは守備の共通認識を色濃く醸した。4バックと4枚のMFのツーラインが等間隔で並び、各選手がエリアを受け持って相手を監視した。センターバックの槙野智章と岩波拓也は極力自陣ペナルティエリアの枠から離れない。ただしサイドバックの橋岡大樹と宇賀神友弥は相手MFに素早くアプローチして間隔を詰め、できる限りクロスを上げさせない態勢を取った。この際、味方CBとSBの距離が離れるが、ここはセントラルミッドフィルダーの柏木陽介とエヴェルトンがハーフスペースを埋める形でポジションを取る。これまではサイドMFがハーフスペースへプレスバックする挙動が見られたが、今回は右のマルティノスと左の関根貴大が若干前で構えることで攻撃手段も確保していた。そのサイドMFも相手サイドバックのオーバーラップを当然ケアし、2トップの興梠慎三と武藤雄樹も守備タスクを担って相手ボランチのプレー制限を行っていた。
一方のサガン鳥栖は浦和と同じく4-4-2システムを用いたが、そのビルドアップには幾つかの工夫が見られた。まず攻撃起点としては本来ボランチの松岡大起がフレキシブルにバックラインへ降り、入れ替わるようにしてCBの内田裕斗が前に出た。これによって浦和FWの守備タスクに混乱を生じさせ、幾つかの場面ではフリーポジションで効果的にパスを受けている。また右MFの樋口雄太は神出鬼没な動きを繰り返した。前回の鳥栖との対戦では樋口が突如右サイドから左サイドへポジションシフトし、ハーフスペースを突いた刹那に強烈なミドルシュートを放って林大地のゴールをお膳立てしている。今回も樋口は度々逆サイドへ現れてプレーメイクしていて、このときばかりは浦和のディフェンスブロックが不安定になった。それでも今回の浦和はかなり守備の整理ができていて、大槻毅監督が中5日のインターバル中に科したトレーニングの成果がうかがえた。
(残り 3224文字/全文: 4044文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 前節勝利を糧に、アウェー連勝を目指す【Match Preview】[2020Jリーグ第22節]柏レイソルvs浦和レッズ
- 前の記事 »
- 2020J1リーグ第21節・サガン鳥栖戦 金明輝監督「基本的に長いボールを蹴られてセカンドを取られてというところだけ」
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)