【福田正博】FUKUDA’S EYE−『不透明な強化体制に違和感を覚える』 

アル・ヒラルとは明確な力量差があった

 AFCチャンピオンズリーグ決勝の浦和レッズとアル・ヒラルのゲームは2試合とも浦和の完敗だったと感じた。個人の力量、組織力の両面でアル・ヒラルの方が勝っていて、その差は歴然だった。もちろん勝つチャンスが全く無かったわけではないが、勝機を掴むには相応の戦略が必要だったのは事実で、ピッチに立っていた選手たちは相手との力の差を我々以上に感じていたのではないか。

 浦和は東アジアの戦いでは結果を残せた。中国スーパーリーグのクラブなどは外国人選手たちの実力も高かったが、浦和は特定個人に対策を講じて抑え込み、相手のストロングポイントを消せていた。しかしアル・ヒラルの場合は外国人選手の力量はもちろん、自国選手たちのプレーレベルも非常に高かった。それに加えて11人全員がハードワークする組織力をも兼ね備えていて、付け入る隙をほとんど与えてくれなかった。

 大槻毅監督も何とか状況を打開しようとしていたようにはうかがえる。例えば相手FWのバフェティンビ・ゴミスに浦和センターバックがハードマークしたり、サイドからの攻撃構築でダイアゴナルに相手ゴール前へパスを通して攻略を図るような所作はあった。ただ、その戦略手法はいたってオーソドックスなものだ。これだけ力の差がある相手ならば、もう少し斬新な、相手の予測の範疇ではない戦略を採るべきだったのかもしれない。選手起用、システム変更など、様々なファクターから一発勝負に打ち勝つための方策で臨めば10試合戦って1試合は勝てるだけの余地を見出せたかもしれない。結局、普通の対応では番狂わせを起こすことはできなかった。それが今回のACL決勝で浦和が直面した現実だったと思う。

 今のアジアはアル・ヒラルのような強化を進めるクラブが増えている。世界でも名のある外国人選手を獲得するのに加えて、自国選手のレベルアップをも目論んでいる。それには選手たちに、そのクラブでプレーする価値のある環境を整えるのが大事だ。分かりやすいのはそれに見合った報酬、あるいはその先に繋がるブランド価値の確立だろう。日本のJリーグでいえばヴィッセル神戸がその足掛かりを築こうとしていて、日本国内の勢力図も変わりつつある。

 神戸以外にもチーム力を引き上げる施策を備えて強化を果たしつつあるクラブがある。例えば横浜F・マリノスはマンチェスター・シティ(イングランド)、ニューヨークシティ(アメリカ)、メルボルン・シティ(オーストラリア)、ジローナ(スペイン)の4クラブを傘下に持つ『シティ・フットボール・グループ』が2014年夏から株主として参画している。その横浜FMが現在最も恩恵を受けているのは人的供給にある。フランス人のエリク・モンバエルツ、そして昨季から指揮を執るアンジェ・ポステコグルーといった外国人指揮官を招聘できたのは『シティ・フットボール・グループ』のパイプが影響しているのは明らかで、それはここ数年横浜FMが獲得している外国人選手たちのリストアップも然りだ。『シティ・フットボール・グループ』のネットワークを利用した外国人選手獲得で最も効果が高い事象は、その外国人選手が高いモチベーションを備えて横浜FMに加入する点だと思う。彼らは日本のJリーグで実績を築くことで次なるステップへ到達できると考えている。日本を経由して世界のビッグクラブへという筋道が描けているのだ。そうなれば、彼らが手を抜くことなどあり得ない。今の横浜FMの外国人選手は報酬だけが目当てなのではなく、純粋なキャリアアップを目指して戦っている。この点を見逃してはいけない。

 今の浦和に、その現状認識はあるのだろうか。

(残り 1380文字/全文: 2888文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »