【コラム】Jリーグとブンデスリーガ。指揮官の傾向と、システムの『トレンド』を検証!
日本とドイツの監督事情は…
サッカーという競技は日進月歩で変化するもの。それが進化なのか、退化なのは分かりませんが、その時代によって好まれる『流行』があり、時の指揮官は知識を蓄え、経験を得ながら知略と策謀を巡らせて勝利を目指します。中でもサッカーにおける『システム』は、その時のトレンドを知る大事なファクターです。現代サッカーでは試合開始直後の陣形が常時保たれるものだけでなく、局面によってフレキシブルに可変するものもあって、一概に数字上の羅列だけで判断できなくなっています。それでもピッチに立つ選手のポジショニングにはチームを率いる指揮官の何らかの意図が反映されていて、その秩序に則ることでチーム戦術を機能させることができます。
そこで今回はまず、現在のJリーグ、そしてドイツ・ブンデスリーガの各チームで採用されているシステムを挙げ、その傾向とトレンドを探ってみたいと思います。
まず、J1クラブ18チーム、ブンデスリーガ1部18チームが採用した直近のシステムを列挙してみましょう。
J1(2018Jリーグ第13節のゲームで各チームが採用したシステム)
チーム名(監督/出身国/年齢)
北海道コンサドーレ札幌(ミハイロ・ペトロヴィッチ/セルビア※国籍:オーストリア/60)
3-4-2-1
(残り 4591文字/全文: 5129文字)
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 2018明治安田生命J1リーグ第14節・サガン鳥栖戦[マッシモ・フィッカデンティ監督][監督コメント]
- 前の記事 »
- 着実にベースアップしている中で、オリヴェイラ監督の打つ手は?【Match Preview】[Jリーグ第14節]浦和レッズ vs サガン鳥栖
外部サービスアカウントでログイン
Facebookログイン不具合のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)