結果を追い求めた浦和が、未完成の相手を打ち砕く【島崎英純】2018YBCルヴァンカップ・グループステージ第5節・名古屋グランパス戦レビュー

適材適所を貫く

 浦和レッズは不安定になりそうなチームバランスをピッチ上で修正しながら、確実に勝機を引き寄せた。序盤は名古屋グランパス攻撃陣の個人技と頻繁なポジションチェンジを駆使したパスワークに手を焼いたが、次第に相手の特徴を把握するとディフェンダー陣が対人プレーで勝るようになり、中盤トライアングルが相手を捕えることに成功すると、事前に準備していた戦略を用いる展開へと持ち込めるようになった。

 オズワルド・オリヴェイラ監督は就任後初めてシステムを4-1-2-3にしたが、これはおそらく今回のターンオーバーで出場する選手の特徴を見極めた上での差配だったと思う。まずGKはYBCルヴァンカップ・グループステージで2試合連続出場中だったGK福島春樹を抜擢。そして4バックはセンターに槙野智章と岩波拓也、右サイドバックに荻原拓也、左サイドバックに菊池大介という初の組み合わせ。中盤はアンカーの位置に阿部勇樹で、長澤和輝と山田直輝が前目の中盤、両翼の右に武富孝介、左にマルティノス。そして1トップは李忠成。U-21枠の荻原を浦和ユース時代にプレーしていたポジションである左サイドバックに置き、右利きの菊池を最適エリアの右へ。槙野と岩波は4バックのセンターで組んだ経験があり、アンカーの阿部、そして長澤と山田のインサイドという中盤は守備強度の高い重厚な布陣。マルティノス、武富にウイング適性があるのは明らかで、最前線の李は周囲とのコンビネーション精度が高い上に相手バックライン裏を突く絶妙な“技”を備えている。誰もが順応性のあるポジションでプレーすることでチーム全体のプレーレベルをも引き上げる。オリヴェイラ監督のチーム構築は理路整然としており、選手にも理解されやすいものだと感じる。

(残り 4219文字/全文: 4954文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3 4
« 次の記事
前の記事 »