【シリーズ連載】シーズン総括#1 ~シーズン結果の検証~【いわてグルージャ盛岡】
クラブ史上初のJ2での戦いは最下位で幕を下ろし、J3降格が決まった。
シーズン中も、さまざまな苦言を呈してきたが、改めて根本的な問題はどこにあったのだろうか?
松原良香氏を新監督に迎え、若干のポジティブな空気が広がる中、「なんでまたネガティブな内容を見なければならないのか?」と思う読者もいるかもしれないが、そういう方はぜひ今一度フラットに考えてほしい。
例えば、あなたの会社が赤字決算だったとする。何にコストがかかったのか?営業の仕方はどうだったのか?販売価格は妥当だったか?
そういった検証がないまま、次年に臨んでも意図的な成功をつかむことは不可能だ。
もう一つ例を挙げる。赤字の会社にヘッドハンティングされた有能と思しき上司が着任。それで問題は解決なのだろうか?その人がいなくなればまた同じ状態に戻るのは明白だ。
自分たちの在り方が正しかったのか。ほかに目を向ける努力はしたのか。方法論、手段はなかったのか。人任せになっていなかったか。どの方向を向いてクラブは運営を行い、チームは闘ってきたのか。
そういった一つ一つを盲目的にならず、いろいろな角度や価値観から見定めなければ、クラブとしての成長はない。総括や検証はその最たるものでもある。
これまであいまいにしてきた部分、見て見ぬふりをしてきたこと、ごまかしてきたこと。そういった甘さを排除し、ディティールの追求をし、クラブとしての哲学を明確にしない限り、仮にまた昇格したとしても同じ未来が待っている。
繰り返しになるが、的確な検証なくしてこのクラブの復権はありえない。
今後数回に分けてテーマごとに振り返る。
第1回は【シーズン結果の検証】をテーマに掘り下げていく。
(残り 950文字/全文: 1660文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)