柏に対して、なぜ鹿島のプレスは機能したのか/【コラム】
柏戦、鹿島の守備はかなりうまく機能した。ポジショナルプレーを駆使して相手守備を崩そうとする柏にとって、自分たちの武器を封じられたことは大きなストレスになっただろう。つねに追いかける展開になったこともあり、形を変えて状況を打破しようと試みていたが、思った成果を得られなかった。シーズン序盤でプランBまでもが完成度が高いチームはいない。プランAを機能させなかった時点で、鹿島が勝利を手にしたのは必然だったかもしれない。
なぜ機能したのかは、プレビューの記事でも紹介した守り方をしたからだろう。
それは鈴木優磨がアンカーポジションに入る熊坂光希を掴み、左右のCBには両SHの松村優太や小池龍太が前に出ていくプレッシャーのかけ方だ。松村や小池は内側へのパスコースを切りながら(つまり、柏の次の選択肢を消しながら)距離を詰める守備を徹底していた。ただ、それにともない後ろは数的同数になりやすく、垣田裕暉と木下康介に対して植田直通と関川郁万が優位性を保てるかの勝負にもなっていた。そこでしっかり勝てていたことが、後半から柏がプランBを選ぶ(木下康介に変えて裏への動き出しに長けた細谷真大を入れたこと)きっかけになったのは間違いないだろう。
とはいえ、これは試合で起きた現象を説明しているにすぎない。鈴木が熊坂を掴むのであればGKの小島亨介とCBの古賀太陽はレオ・セアラと1対2の数的優位を築けていた。なぜ、柏はその数的優位を利用しなかっただろうか。
(残り 992文字/全文: 1619文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
- « 次の記事
- 質の向上を図るCB陣/【コラム】
- 前の記事 »
- 鬼木アントラーズの“ 松村優太”に/【コラム】
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ