エヴェ弾!優磨弾!2トップの良さを引き出した広瀬陸斗/【練習レポート】@宮崎キャンプ 2/1午前
1月31日の午後に、前線と中盤の守備ポジションに取り組み、さらに紅白戦でチーム全体のスライドを確認した。
攻撃面の構築はどうしても時間がかかる。仲間隼斗が言っていたとおり「勝手に体が動く状態じゃなくて、1回飲み込んで、考えてプレーしている状態」から抜け出し、一つ上のレベルに達するには時間を、かけ回数をこなす必要がある。イメージが共有できるようになったとしても、相手の質によってはそれが相殺されてしまうこともある。実際にピッチで描けるようになるまで乗り越えるハードルは多い。
しかし、守備は違う。コンセプトが提示されたら、あとはその約束を怠ることなく守るだけだ。立ち位置で位置的優位をつくり出すことを追い求めつつ、まず優先されるのは守備の安定度となる。三竿健斗も「相手よりも点を多く取らないといけないスポーツではどちらも大事」としつつ、次のように続けた。
「岩政大樹さんもそういうの(立ち位置)はすごく大事だけど崩れない守備だったり、当たり前のスライドの部分だったり、守備の部分での安定性を僕たちに言ってきている」
崩れない守備。そのために必要な小まめなスライド。プレスバックに代表される献身性。そもそもの1対1に負けない強さ。求められる項目は多岐にわたる。ただ、守備練習に取り組んだことで、かなりやるべきことが整理されてきた。
2月1日には、再び紅白戦に取り組むと、組織的な守備から鋭いカウンター攻撃が見られた。スペースに走り込んだ鈴木優磨がゴールネットを揺らし、ゴール前の競り合いに勝ったエヴェラウドがヘディングシュートと叩き込む。いずれもゴールを生んだのは広瀬陸斗のクロスからだった。
(残り 2576文字/全文: 3278文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Twitterログイン機能終了のお知らせ
Facebookログイン機能終了のお知らせ
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)