「GELマガ」鹿島アントラーズ番記者・田中滋WEBマガジン

開幕戦と同じ現象から見える“鹿島らしさ”という課題/【レビュー】明治安田J1第32節 鹿島アントラーズ対川崎フロンターレ

 十分に勝てる試合だった。

 川崎Fは、いつもの[4−3−3]ではなく[4−2−3−1]で試合をスタートさせ、さらに後半頭から家長昭博と旗手怜央の位置を入れ替える。それでも安西幸輝の前進は止まらず、彼の突破から先制点を奪取する。川崎Fからすれば一つ目の対策では対応しきれず、二つ目の対策も突破される最悪の展開。こちらの勝ち筋ははっきり見えていた。

 しかし、結果的には前回対戦と同じく試合終了間際に決勝点を奪われる痛恨の敗戦。勝点を手にすることはできず、大きな傷だけが残された。

 

 

 

 点の取られ方は全く違うかもしれないが、思い出されるのは開幕戦での逆転負けだ。

 清水との試合は、拮抗した展開の中で先制するもすぐさま同点を許し、その後も失点を重ね、終わってみれば1−3の大敗だった。あのとき鈴木満FDは「後半あと10分くらいのところで点を取りましたよね。そのあとやっぱりしっかり守り切らないといけなかった。あそこから3点取られて負けたところで、チームの自信というかベースがガタガタっと崩れてきたっていうような、ずっと尾を引いたというような感じはしてます」と、シーズンのスタートで大きくつまずきザーゴ解任につながったと語った。

 そこで後を託したのが「元々鹿島の選手ですし、鹿島の本当のサッカーのベースはよくわかっている」(鈴木FD)という相馬直樹監督である。しかし、開幕戦と同じように先制点を生かせず逆転負けを喫した。ザーゴのときも、相馬さんになってからも、現象としては変わっていない。要するに、ピッチの中だけでは試合状況に則したプレーを選択できないことが敗戦につながっている。

 以前であれば、小笠原満男や内田篤人がピッチ上の監督として、その役目をこなしてくれた。しかし、彼らはもう引退している。いつまでもその幻影を追うことはできず、彼らが果たしていた役割は簡単にできるものではない。

 必要なのは、ピッチ外から戦い方を統一する指示。つまりは監督だ。

 

(残り 1907文字/全文: 2769文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ