「GELマガ」鹿島アントラーズ番記者・田中滋WEBマガジン

相馬改革、今後予想される展開/【コラム】

 相馬直樹監督によって鹿島の守備はゾーンが基本になった。

 ザーゴ前監督のときもおそらく本人はゾーンディフェンスをやりたかったのだろうが、結果としてピッチに描かれているのはマンツーマンディフェンス。柏に勝ったあとも「自陣での守備時のディフェンス対応というのはマンツーマンではなくゾーン。そういったところがレイソル戦で起きていた」と指摘し、「ここ数試合は、おそらく心理的な影響もあり人に食いつき過ぎて、そのゾーンが空いてしまうというところがあった」と、選手にも映像で改善を促していた。しかし、彼が求める前からのプレッシングを実行しようとすれば、人を捕まえるのが優先されるのは当然のこと。人を捕まえることとゾーンを埋めることを同時にこなすことはできなかった。

 相馬監督が就任してゾーンディフェンスが鮮明になったことで、選手の配置はバランスが良くなった。相手に動かされつつスライドしなければならない状況から、待ち構えたところで入ってきたボールに反応すればよくなった。左右の揺さぶりに対するスライドも走る距離が減り、セカンドボールも空いてるゾーンが少ない。ルヴァンカップの札幌戦ではセカンドボールを回収する場面が多かったが、鹿島の選手の方が落下点に近いのだからボールが拾えるのは当然のこと。もちろん永木亮太、小泉慶の動きもすばらしかったが、それ以前の“設計”で相手を上回っていた。

 今後もそうした試合に期待がかかるが、当然ながら相手も対策を打ってくるだろう。縦にも横にもコンパクトにすればサイドと背後が空いてくる。今後、対戦する相手はそこを突いてくることが予想される。

 

©KASHIMA ANTLERS

 

(残り 1925文字/全文: 2627文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ